コンテンツへスキップ

伊能忠敬が糸島に訪れしより200周年

2012年 5月 5日
つつみ石

つつみ石

 5月4日(金)、旧二丈町在住の方に、福岡県(糸島市)と佐賀県(唐津市)との県境を案内いただいた。

 県境のサイン表示は勿論存在するが、案内された方が「包石(つつみいし)」が県境ですよ」と言われ、海岸に下り立って「包石(つつみいし)」を初めて見た。台風の時、包石が落ち修復するのに、福岡県と佐賀県が費用を分担したそうである。 

伊能忠敬の古歌

伊能忠敬の古歌

 包石の手前に碑文があった。 

碑文の表には 

包石

名にし逢う

響の灘の白波は

鼓の石に

おとづるなり

伊能忠敬 測量日記 文化九年(1812)

包石の由来

包石の由来

 碑文の裏は 

 包石の由来

 昔はこの石の上に更に丸い石を重ね、鼓・つづみ・の形をしていたので「包石」となった。天正十六年(1588)に肥前国と筑前国の境界線の協定を締結したと記録が残っている。日本最初の全国地図「大日本沿海興地全図」を作成した。伊能忠敬の一行も文化九年(1812)にこの場所を訪れており、その時の測量日記の中に古歌として記されている。 

と記されている。 

 丁度、200年前に伊能忠敬が糸島の地に、立ったのである。伊能忠敬は74歳で亡くなっているが、糸島を訪れた時は、68歳である。

 「大日本沿海興地全図」を作成するために歩いた距離は、約4万キロと言われている。地球一周と同じ距離を歩かれた。

 伊能忠敬を駆り立てたエネルギーは何であったのか。伊能忠敬も見たであろう風景を眺め、畏敬の念を抱くとともに大きな勇気をいただいた。当時の足取りを親友に調査していただくよう依頼した。

コメントする

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。