コンテンツへスキップ

FAXでも119番通報をご利用いただけるように「消防FAX通信カード」が配布されました

2013年 5月 2日

 5月1日付広報いとしまで「消防F A X通信カード」が配布となりました。
 併せて、ホームページでも周知がなされ、「消防F A X通信カード」PDF版がダウンロードできるようになりました。素早い対応に感謝申し上げます。
http://www.city.itoshima.lg.jp/soshiki/37/fax119.html 

平成25年3月議会で以下のように要望していました。
<ささぐり質問>
 「聴覚障がい者に災害通報カード(FAX用紙)を各戸配布し、いざという時に、瞬時にFAXできる配慮ができないか。」でございます。
糸島市消防本部指令室も勿論、FAXで受け付けもされ、FAX受診すると警告灯が回転し、署員がFAX内容を確認し対応されています。糸島市消防本部も「災害通報カード」は当然準備され、聴覚障がいをお持ちのご家庭には配布され、事前に記入できる箇所は記入していただき、いざという緊急事態の時に、追加記入をすれば短時間にFAXできるものです。
通告では聴覚障がい者と限定していますが、災害要援護者や高齢者の方、中途失聴者の方にもご利用いただいた方が良いと考えます。
ご苦労をおかけしますが、民生委員、福祉委員の皆様や要援護者見守り協力員の皆様に配布いただけたらと思っています。
配布が難しければ、1枚でございますので広報紙の中に切り取り方式で入れ込むか、別に1枚追加していただくかできないものでしょうか。
書き損じもあろうかと思われます。糸島市公式ホームページから「災害通報カード」をダウンロードできるようにしていただけないでしょうか。ご見解をお聞きします。
<消防長答弁>
 FAX119番につきましては、すでに平成17年度から導入し、専用のFAX用紙(通信カード)により119番通報を受け付けており、 現在は、FAX番号も119番とし、FAX送信時に通報位置が指令台に表示されるシステムを構築しています。
 また、福祉支援課と共同で、聴覚障がい者の方を対象に毎年「FAX119番講習会」を開催し、利用等についての説明を行っております。
 なお、当該システムは聴覚障がい者の方を対象として始めましたが、今後は、他の障がい者の方等にも利用していただけるように、用紙の各戸配布及びホームページへの掲載を行い、利便性の向上を図っていきたいと考えております。

 

コメントする

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。